こでは当院の人工透析(血液透析)の流れや設備を紹介します。
人工透析(血液透析)の流れ
1. 受付
1階玄関を入って右手にありますカウンターにて受付を行ってください
必要な書類等をご提出ください
・健康保険証
・特定疾病療養受領証
・老人保健医療証(老人医療を受けられておられる方のみ)
・身体障害者手帳
受付が済みましたらエレベーターにて2階透析室へお上がりください。
1階玄関を入って右手にありますカウンターにて受付を行ってください
必要な書類等をご提出ください
・健康保険証
・特定疾病療養受領証
・老人保健医療証(老人医療を受けられておられる方のみ)
・身体障害者手帳
受付が済みましたらエレベーターにて2階透析室へお上がりください。
▼
2.透析の準備
1.エレベーターを出てすぐ右にある更衣室にて透析治療を受けやすい衣服にお着替えください。
2.お着替えが出来ましたら、透析室に入室してください。
3.体重を測定いたします(体内にたまっている余分な水分を正しく除去する為に体重測定は重要です)
1.エレベーターを出てすぐ右にある更衣室にて透析治療を受けやすい衣服にお着替えください。
2.お着替えが出来ましたら、透析室に入室してください。
3.体重を測定いたします(体内にたまっている余分な水分を正しく除去する為に体重測定は重要です)
▼
3.透析
1.透析用のベッドに移動していただき血圧を測ります。この時に体調の変化などスタッフがお聞きいたします。必要に応じて医師の診察を受けていただいてから透析を開始いたします。
2.穿刺を行い透析治療が始まります。
3.透析治療中は備え付けのテレビをご視聴いただけます。透析時間は平均4時間です。
4.透析が終了しましたら、体内へ血液を戻します。
5.血液が戻りましたら、針を抜き血液が止まったことを確認してから起き上がっていただきます。
1.透析用のベッドに移動していただき血圧を測ります。この時に体調の変化などスタッフがお聞きいたします。必要に応じて医師の診察を受けていただいてから透析を開始いたします。
2.穿刺を行い透析治療が始まります。
3.透析治療中は備え付けのテレビをご視聴いただけます。透析時間は平均4時間です。
4.透析が終了しましたら、体内へ血液を戻します。
5.血液が戻りましたら、針を抜き血液が止まったことを確認してから起き上がっていただきます。
▼
4. 体重測定とお会計
1.体重を測定いたします(水分が正しく除去されているか確認するために、透析終了後にも体重を測定します)
2.更衣室にてお着替えをして頂き、1階受付にてお会計が済みましたらご帰宅となります。
1.体重を測定いたします(水分が正しく除去されているか確認するために、透析終了後にも体重を測定します)
2.更衣室にてお着替えをして頂き、1階受付にてお会計が済みましたらご帰宅となります。
透析時間
曜日 | 時間 | |
---|---|---|
月・水・金 | 午前 | 8:45~14:00 |
午後 | 14:00~19:00 | |
火・木・土 | 午前 | 8:45~14:00 |
夜間 | 16:00~22:30 |
※ご旅行や帰省、出張などの際の臨時透析も行っておりますので、随時お問い合わせください。
透析室設備
- 一人につき一台のアーム型液晶TVを設置
すべてのベッドにTVを設置し、横になられたままゆったりと透析を受けて頂けます。 - 寝たままで体重測定が行えます
スケールベッド(体重測定機能付きベッド)を設置しており、横になられたままでの体重の測定が可能です。 - お食事について
ご希望される方には透析食(有料)をご用意しております。 - ロッカールーム
- 控室
透析室の特徴
循環器内科医師による診察
週に一度、循環器内科医師による診察を行っており、合併症や循環器疾患の予防、管理に努めております。
定期検査の実施
透析患者様に定期的に以下の検査を行っております。
- 胸部レントゲン(1回/3ヶ月)
- 心電図(1回/3ヶ月)
- 血液検査(2回/1ヶ月)
シャント増設
専門医によるシャントの増設も当院で行っております。
管理栄養士による指導・相談
毎日の食事でお困りなことや悩んでいることがありましたら、専任の管理栄養士がご相談を承り、適切な指導をさせて頂きます。
透析患者様向け無料送迎サービス
当院では透析患者様向けに無料送迎サービスを実施しております。
詳細は下記のリンクよりご覧ください。