当院では男性の性病(性感染症)を保険診療にて検査・治療を行っております。(全く症状がない、疑いもない場合はの検査は自由診療になります。)
性感染症の検査
尿検査
クラミジア、淋病などを調べることが出来ます。
血液検査
梅毒,HIV(エイズ),性器ヘルペス,B型肝炎,C型肝炎などを調べる事ができます。
代表的な性病(性感染症)一覧
《男性の症状》
尿道から黄色い分泌物が出て、排尿時に痛みが起こります。感染して数日で症状がでることもあれば、数週間経ってから症状が出ることもあります。尿道炎にかかり、放置すると精巣上体炎などを起こします。
《女性の症状》
おりものが多くなることもありますが、ほとんどの場合が無症状です。子宮頸管炎をおこし、放置すると卵管炎、腹膜炎、肝周囲炎などを起こします。
《男性の症状》
感染して1~3週間すると排尿時に痛みがあったり、尿道にかゆみが起こりますが、人によっては無症状な場合もあります。放置すると尿道炎や前立腺炎、副睾丸炎(精巣上体炎)に発展し、男性不妊の原因ともなります。
《女性の症状》
白っぽいおりものが出たり、性交時に痛みを感じるようになります。ただ女性の場合は症状が軽く、自覚症状が出ないことも多くあります。そのため気づかないうちに子宮や卵管にまで感染が広がってしまい、子宮内膜炎、卵管炎、腹膜炎へと発展し、子宮外妊娠や不妊症の原因となります。
《症状》
男女ともに同じ症状が現れます。感染してから経過した期間によって第1期〜第4期に分類でき、それぞれの時期で症状が出る部位・症状の内容が違ってきます。
【第1期】(感染から3週間~3ヶ月後)
感染した部位(性器、肛門、口、手指など)の皮膚や粘膜に、米粒から大豆くらいの大きさの赤くて固いしこりができます。しこりはすぐに消えますが、表面の皮膚が破れてただれたような状態になることもあります。また、太もものつけ根のリンパ節が腫れることもありますが、痛みはなく、治療をしなくてもしばらくすると消えます。
【第2期】(感染から3ヶ月から3年後)
病原菌が血液に入り、全身に広がることにより、全身のリンパ節の腫れ・関節痛・発熱・倦怠感、脱毛などの症状が現れます。また、体の中心線にあたる部分を中心にピンク色の円形のあざが顔や手足にできたり、小豆からえんどう豆くらいの大きさの赤茶色の盛り上がったブツブツができることもあります。これらの症状は治療をしなくてもやがて自然に消え、その後しばらくは無症状が続きます。
【第3期】(感染から3年以上経過)
皮下組織に結節性梅毒疹やゴム腫などといわれる大きめのしこりができます。
【第4期】(末期症状)
心臓、血管、神経、目などに重い障害が出ます。
《男性の症状》
2~10日間くらいの潜伏期間の後、男性器を中心に症状があらわれます。初めは表面にヒリヒリ感やむずかゆさなどを感じ、徐々に1ミリから2ミリくらいのかゆみを伴った赤いブツブツや水ぶくれができます。5日くらいで水泡がやぶれ、皮膚がただれたような状態になります。1週間後くらいには痛みが最も強くなり、38度以上の熱が出ることもあります。発熱中は太もものリンパ節に腫れや痛みがあらわれます。
《女性の症状》
外陰部に水ぶくれや潰瘍ができ、強い痛みにより排尿すら困難になったり、発熱を伴ったりすることがあります。同時に太もものリンパ節に腫れや痛みがあらわれます。まれに、ウイルスが髄膜にまで達して髄膜炎を起こすことがあり、その場合激しい頭痛に悩まされることもあります。
《症状》
男女ともに同じ症状が現れます。感染後1~2ヶ月後くらいに感染部位(主に陰毛)に激しいかゆみを生じます。放置しても治ることはないので、早めに受診してください。
HIVの詳細に関しましてはこちらをご覧ください。
HIV・エイズって何? | HIV検査・相談マップ
症状が無く疑いもない方、ご結婚前に調べておきたい方へ
男性の性病(性感染症)の検査は症状がなく疑いもない場合には自由診療になります。
また、ご結婚前に調べておきたい方のために当院では男性向けのブライダルチェック(自由診療)も行っております。
こちらもご検討ください。